■開催日:2003年11月7日〜11日 |
■参加者:21名 |
|
本校の創立80周年記念事業にあわせ、季節を譲り「ふるさと編」を企画しました。
〈吉松―蔵人墓参―ダム予定地―黒川温泉―菊池渓谷−武蔵巡り〉総走行は656q。
|
@前田一洋ご夫妻にれんこうされ矢黒町「石亭の館」へ。
裏山から人吉盆地を展望。当主・川越氏は高木少将の従弟。“ダムは無駄”の解説と尺鮎の塩焼き。
|  |
 | A雨に煙る道の駅「くらんど」の「丸目蔵人鉄齋」。台座には渋谷先生の“抜かずに倒すタイ捨流”解説。その蔵人像が上梓目前。またも熊日新聞連載か。
|
B黒川温泉の硫黄泉は美人の湯とうたうが如何?衆院選挙速報に呑みながらヨナベ。
|  |
 | C五重の石積みが「武蔵供養塔」。細川家・泰勝寺境内。傍らに春山和尚、前方には大淵和尚の墓。郷土研究家・前田さんの解説は深い。
|
|